・小学校まで
人より文字を覚えるのが早かったと言われる。幼稚園でも小学校でも本を読んでばかりだった気がする。だから身体能力が低いのか、それとも身体能力が低いから引き籠って本を読んだのか。。。
中学受験するにあたって、読書のおかげで国語・社会・理科で大きなアドバンテージを得ていた。そのため、算数を捨てたものの少なめの勉強量ながら、2月1日に受けた愛育病院のそばの中学に合格してしまった。
さらに2月2日に栄光学園を受けたが、算数が一か所以外白紙ながら合格してしまった。他教科が全て最高点であれば、合格最低点を辛うじて越えるので、そういうことなのだろう。この入試結果で調子に乗り、後で苦しむこととなる。
・中学校
4月の頭から歴史研究部的サークルに入った。この中学は親に受験させられたので(嫌だったわけではない)当然このサークルについても知らなかったが、小学生時代の趣味から当然の成り行きとして入部した。このサークルには高3まで出入りすることとなる。
ちなみに某運動部にも一時期居たのだが、やはり自分は文化部の住人だと感じて行かなくなった。
中1の時は友人の間に勉強する風潮が無く、成績が良い人が多くもなかったので、趣味と被る国語と社会しかできなかった。
中2になると成績の良い友人が増え、自分の成績がとんでもなく悪いと思えて勉強するようになった。多くの科目は少し勉強したらできるようになったのだが、数学はそうもいかず。赤点すれすれで進級した。数学だけはやっても上位に入れないのでやる気が起きなかった。
・高校
高1になると英語の教科書が変わり、本当にモチベーションが下がった。また文化祭が震災の影響で6月末に行なわれ、その後期末試験までは短期間しかなかった。そのため、この期末試験に初めて全教科一夜漬けで臨んだところ、まずまずの成績が取れてしまった。さらに、例のサークルの会計職や校内新聞の編集担当になったことで、勉強を捨ててそちらに注力し始めた。
高2になると明らかに成績が悪くなってきたが、それは見なかったことにして部活・生徒自治・旅行ばかりしていた。同輩、そして後輩からも「今日は塾なので活動に行きません」と連絡をうけながら。
高2の夏は一応Z会の夏期講習に行ったし、その期間はきちんと勉強していた。しかし、その他の期間は部活や旅行に費やした。高2の夏から本気で勉強する、と多くの人が言っていたが、何割が実行できたことやら。
ちなみに、この頃、京大文学部を受けようと思った。
2学期から週2回、英語と数学でZ会に行きだした。だが、例のサークル・新聞・生徒会・修学旅行委員を掛け持ちし勉強より優先していたので、勉強は塾の予復習のみ。結果、駿台全国模試は京大D判であった。(A~Dの4段階評価)だから、浪人覚悟で2学期は遊び切ろうと思った。
2学期末に新聞の最終号を作り、終業式直前に例のサークルで400ページの本を完成させたら、本当にやることが無くなった。エネルギーだけはあるのに、である。そして、それを受験勉強に向けることができたので、結果的には良いスタートを切れたと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿